top of page
検索

The Japan Times

  • eyamashita1101
  • 2021年9月25日
  • 読了時間: 1分

理事長 上昌広

【コメント】COVID-19's classification in Japan is limiting treatment. Now doctors want it changed. 2021/9/21


「東京の民間団体 医療ガバナンス研究所の上昌広理事長は、PCR検査の対象者まで感染症法で定められた複雑なルールが、患者の迅速な治療能力を奪っていると指摘する。コロナウイルスは空気感染するため、保健所が行っている接触者の追跡や感染経路の調査は実質的には意味がないが、法律で定められている以上、変更はできないという。


『一般の診療所では、健康保険を使っているかどうかにかかわらず、患者と医師が合意すれば何でもできる。しかし、コロナウイルスの場合、症状が出てから4日後でないとPCR検査すら難しいというルールは、患者の治療を受ける権利を奪っています。』

・・・一方で、冬の感染症の波は、例年のパターンから10月下旬頃に始まり、来年1月上旬にピークを迎えると予測されているため、政府や自治体はCOVID-19の患者のための病床を増やすことを一斉に始めるべきだと上氏は付け加えた。」


最新記事

すべて表示
東洋経済ONLINE

研究員 谷本哲也 石橋貴明さん「咽頭がん」併発を公表。「食道がん」との関連、症状や治療法の違いは? ウイルス感染が原因になることも《医師が解説》 2025/4/19 https://toyokeizai.net/articles/-/872401?display=b

 
 
 
FACTA

研究員 谷本哲也 内科専門医が実践!/「16時間断食」の極意/ナビタスクリニック川崎・谷本哲也院長 2025年5月号 https://facta.co.jp/article/202505015.html

 
 
 
AERA DIGITAL

研究員 山本佳奈 「ぽっちゃり」を気にして高1で摂食障害、体重35キロで入院した女性医師が語る 体重管理に大切なこと ちょっとだけ医見手帖 2025/4/16 https://dot.asahi.com/articles/-/254475?page=1

 
 
 

Comments


bottom of page